ロボット導入やDX推進で
こんなお悩みありませんか?
- ロボットを導入したいが、社内に詳しい人がいなくて困っている
- DX推進に興味はあるが、何から始めればよいのか分からない
- DX推進やロボット導入について幅広くサポートしてほしい
- 5Sなど職場環境を改善したいが、どうすればいいのか分からない
- 北九州市で信頼できるところにお願いしたい
北九州市ロボット・DX推進センターでは
主に2つの支援を行っております
01
産業用ロボット等導入支援
生産現場を訪問し、現状の問題点の洗い出しや、ロボットを用いた生産ラインの自動化の提案を行い、生産性の向上をお手伝いします。
面倒・高度な作業を自動化!
ロボット導入支援02
DX推進サポート
テレワークやWebを利用した採用活動等、ITツールを取り入れた新しいビジネススタイルへの転換を図る事業者様に対して、専門家を派遣し課題解決を支援します。
生産性・企業価値の向上!
DX推進サポート北九州市ロボット・DX推進センターに
安心して相談できます
相談する
北九州市ロボット・DX推進センターで
できること
- ① 産業用ロボット・IoTの導入やデジタル化に関するアドバイス
- ② 活用可能なツールやシステム導入に関するアドバイス
- ③ 5S活動など工場内の現場改善に関するアドバイス
- ④ システム化が可能な業務範囲の整理支援
- ⑤ システム導入に向けた社内規則・制度の整備支援
- ⑥ サイバーセキュリティ対策に関する支援
- ⑦ デジタルを活用した事業拡大に関するアドバイス
- ⑧ 公的な支援制度に関する情報提供
産業用ロボット等導入支援
北九州市ロボット・DX推進センターの
産業用ロボット等導入支援とは
北九州市ロボット・DX推進センターでは地元企業へのロボット導入を総合的に支援します。
北九州市では、新成長戦略に基づき、リーディングプロジェクトの一つである我が国をリードする
「ロボット産業拠点の形成」を目指し、ロボット導入による地元企業のものづくり力の強化に取り組んでいます。
この一環として、生産性向上に意欲的な地元企業へのロボット導入を総合的に支援する
「北九州市ロボット・DX推進センター」を北九州学術研究都市内で運用しています。

ロボット導入のメリット
01
品質の安定化
02
作業時間の短縮
03
人手不足の解消
04
作業環境の改善
05
ロボット人材の育成
産業用ロボット等導入支援の事例紹介
CASE #01
三品産業におけるロボットの活用


企業名オーエーセンター株式会社(GRAN DA ZUR)
テーマロボット導入によるチョコレート製造工程の生産性向上
労働生産性 | 1.8倍 |
---|---|
人数 | 15人 → 12人 |
労働時間 | 11時間 → 11時間 |
生産量 | 7,000個/日 → 10,000個/日 |
CASE #02
複雑・困難作業のロボット化


企業名株式会社戸畑ターレット工作所
テーマアルミダイカスト製品のバリ取りロボット化
労働生産性 | 13.8倍 |
---|---|
人数 | 12人 → 5人 |
労働時間 | 19.2時間 → 8時間 |
生産量 | 1,200個/日 → 2,880個/日 |
CASE #03
熟練技能の代替・支援


企業名株式会社ネクストクリエイション(高石餅店)
テーマロボット包餡機の導入による生産性向上
労働生産性 | 5.0倍 |
---|---|
人数 | 3人 → 1人 |
労働時間 | 6時間 → 5時間 |
生産量 | 400個/日 → 550個/日 |
産業用ロボット等導入支援の流れ
生産現場を訪問し、現状の問題点の洗い出しや、
ロボットを用いた生産ラインの自動化の提案を行い、
生産性の向上をお手伝いします。
技術的なアドバイスはもちろん、関連業者の紹介や費用面の検証、
補助金の案内等幅広くサポートします。
01 |
お問い合わせロボットによる生産性向上にご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください |
---|---|
02 |
訪問ロボット導入の専門家が貴社の工場の生産ラインを拝見します。 |
03 |
導入検討導入による生産性向上が可能かどうか、導入効果の検証や導入方法などのアドバイスを行います。 |
04 |
導入検証結果を元にメーカーとの打合せなどをサポートし、納品から稼働まで支援をします。 |
DX推進サポート
北九州市ロボット・DX推進センターの
DX推進サポートとは
当センターでは、テレワークやWebを利用した採用活動等、ITツールを取り入れた新しいビジネススタイルへの転換を図る北九州市内の事業者様に対して、専門家を派遣し課題解決を支援します。また、必要に応じて国・県のIT導入補助金の活用を支援します。
DX推進サポートの内容
DXに関する質問
の回答
DXで活用可能な
目的別のITツール
・システムの紹介
DXの実施に向けた
社内規則・制度の
整備支援
DXが可能な業務範囲の
整理支援
DXに向けた
ITツール・システム・
機器導入アドバイス
サイバーセキュリティ対策
強化の支援
その他、ITを活用した
事業実施に関する
アドバイス
DX推進専門家一覧
北九州市ロボット・DX推進センターには、さまざまなジャンルの経験豊富な専門家が数多く在籍しています。
PDFを見るDX推進のメリット
01
生産性を
最大化できる
DXの推進により既存業務の内容をデータ化することで、業務の自動化や、無駄な作業の削減が可能に。また競争優位性の高い業務を探し、ピンポイントでリソースを投下できるため、既存の体制で生産性を最大化させることへもつながります。
02
ニーズに合った商品・
サービスを開発できる
DXの取り組みの一つとして、IoTやSNSを通して顧客のデータを収集することがあげられます。収集したデータで、既存顧客のニーズの変化のみならず、潜在顧客の発見や、売上につながる新たな商品やサービスの創出のヒントが得られます。
03
環境の変化にも
対応可能に
DXの推進は、近年注目されているBCP(事業継続計画)やリスクマネジメントとしての側面も兼ね備えます。紙書類の電子化ならびテレワークの導入で、不測の事態にも対応可能に。従来の業務プロセスを見直し、環境の変化に強い企業体質へ転換できる点もメリットの一つです。
DX推進サポートの事例紹介
CASE #01
支援先業種:リフォーム業


- 60代の2名で運営するリフォーム業者より、インターネットを利用可能になったため、業務のデジタル化を進めたいとのご相談
- スマホからPCに画像をコピー後、プリンタで印刷する方法、EXCELで作成した見積書・請求書をPDF化し、メールに添付して送付する方法、オンライン会議ツールの利用方法等のレクチャーを実施
- 現場写真の印刷、見積書・請求書のメール送信は実際に活用され、業務効率化に寄与
CASE #02
支援先業種: 語学教室


- コロナの影響により閉校を余儀なくされた語学教室のオンライン教室開催・予約等の運用構築に関するご相談
- オンライン会議ツールの比較検討、SaaSとして展開する各種オンライン予約システムの比較検討を実施
- 無料で使えるオンライン予約システムを利用し、オンライン教室の開催に着手済み
CASE #03
支援先業種:金型製作


- 金型図面などのペーパーレス化および共有化の推進に関するご相談
- 「DXとは何か」のご説明およびDXの目的と手段の整理を促すワークショップを開催し、ロードマップの作成支援までを実施
- 今後、「PIYOT(ピヨット)」「HIBIKIT(ヒビキット)」の導入を始めとしたDXの推進が見込まれる ※ PIYOT、HIBIKIT:北九州IoT実践研究会が開発した作業進捗や生産進捗の見える化システム
DX推進サポートの流れ
01 |
電話・webフォームからご相談DX推進による生産性向上にご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください |
---|---|
02 |
DXコーディネータとの初回面談で支援の方向性を打合せDXコーディネータと支援の方向性をお打ち合わせ致します |
03 |
DXコーディネータによる支援計画書の作成・専門家の選定DXコーディネータが支援計画書を作成し、DX推進に適した専門家を選定致します |
04 |
支援の実施支援面談会場もしくは訪問型支援・Web会議等で支援を実施致します |
- 専門家派遣開始日程は別途調整となります。
- ご提供いただいた個人情報は、本事業以外の目的で使用致しません。
- 専門家派遣は、支援が必要と判断される場合に、専門的見地から診断や助言等を行うものです。
北九州市ロボット・DX推進センターの
よくあるご質問
- サポート対象企業を教えてください
- 北九州地域の中小企業及び小規模事業者(個人事業主を含む)が対象となります。ただし、専門家派遣は北九州市内に拠点(本店、支店、営業所ならびにこれに類する施設)を有する方が対象となります。詳細はお問合せ下さい。
- 具体的なサポート内容・回数を教えてください
- 産業用ロボットに関しては導入に向けた問題点の洗い出しや生産性向上に向けた提案など。DX推進に関しては初期対応としてデジタル化可能な業務範囲の整理やITツール/システムの紹介、さらにはデジタル化に向けた初期導入サポートなどが受けられます。この他、5Sに向けた支援も可能です。支援内容に応じて回数の上限等が異なりますので、詳しくはお問合せください。
- 補助金はありますか?
- 関連する公的補助金のご案内や申請のサポートも可能です。
- サポートはどこで行われますか?
- 貴社への訪問のほか、北九州市内で相談対応可能な場所(若松ひびきの/小倉/八幡)を設けております。また、オンラインでのご相談対応も可能です。